
ブログ
弊社のブログをご紹介します。
BLOG
ブログ詳細

2025.07.23
ライブ配信,ご法要配信,コンサート配信,企業配信,学校行事・イベント配信,セミナー配信
ハイブリット配信(リアル会場とオンライン)とは?メリット・デメリット、機材について

ハイブリット配信とは、リアル会場とオンラインでの配信を組み合わせたもので、より多くの参加者にコンテンツを届けることができます。
しかし、ハイブリット配信には非常に手間がかかり、自社だけで円滑に行うことが難しく導入を見送っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
ハイブリット配信のメリット・デメリットについてご紹介し、プロに依頼するべきかの判断材料として、具体的な内容を解説いたします。
ハイブリット配信とは
ハイブリット配信は、現地でのイベント開催だけでなく、その様子を同時に撮影、オンライン配信することです。
スマホで動画視聴することが一般的になり、現地に赴かなくてもイベントを視聴できるメリットから、多くの方がオンライン視聴にも参加されるようになってきています。
ハイブリット配信のメリット
ハイブリット配信は、主催者側にも多くのメリットがあります。
・会場のキャパシティ以上にアプローチできる
参加希望者数が多い場合には、リアルイベントでは、会場のキャパシティに人数が制限されてしまいます。
オンライン配信も活用することで、参加者が大幅に多くなります。
・集客力が高い
オンライン配信の視聴は、より手軽なため、参加者が多くなります。
全国から参加を募ることもでき、多くの顧客にアピールすることができます。
・会場コスト削減
大きなイベント会場を用意することは、コストがかかってしまいます。
ハイブリット配信を行うのであれば、会場はある程度小さくても問題ないことが多いです。
・動画アーカイブを残しておくことができる
動画アーカイブは、後から見返すことが可能で、参加者および参加ができなかった方も視聴できるメリットがあります。
また、配信の様子を動画編集し、また別の用途として使用することもできます。

ハイブリット配信のデメリット
ハイブリット配信を行う上でのデメリットも把握することで、どのような場合に行うべきか判断できます。
・導入コストがかかる
現地でのイベント開催だけでなく、配信のための準備も必要です。
専用の機材やプラットフォーム、人員も確保しなければいけません。
・オンライン配信のトラブルに注意
映像の途切れ、音声トラブルなど、万が一トラブルが発生した際に、迅速に対応することが求められます。
ハイブリット配信は、リアル会場とオンライン配信を組み合わせることで、多くのメリットを享受することができます。
そのための準備が新たに必要になってしまうデメリットもありますが、単発でイベントを終わらせてしまうことによる損失の方が大きいこともあります。
ハイブリット配信について検討されている方は、専門の配信、映像制作会社に気軽にぜひ相談してみましょう!
【映像を見ている人に感動を提供する会社】
東京都八王子でライブ配信・映像瀬作ならビデオプロ・シラフジへ
ライブ配信業者・オンライン配信業者としてzoomウェビナー・YouTubeライブ配信業者として東京の配信業者の会社として低価格、高品質なサービスを展開しております。
ビデオプロ・シラフジでは、映像歴25年の弊社代表の主導の下、社員が中心となり信用第一でお仕事をさせていただいております。
都内や関東地域だけでなく、日本全国に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・資料請求はこちらから → https://www.vp-shirafuji.co.jp/contact
お電話はこちら→042-661-3301